Difyで文章要約ツールを作成する【実例解説】
近年、AI技術の発展により、誰でも簡単にAIツールを作成できるプラットフォームが登場しています。その中でも特に注目されているのが「Dify」です。今回は、Difyを使って実際に文章要約ツールを作成する手順を、初心者の方にもわかりやすく画面付きで解説していきます。プログラミングの知識がなくても、驚くほど簡単にオリジナルのAIツールが作れるので、ぜひ最後までお読みください。
Difyとは?初心者でも簡単にAIツールが作れるプラットフォーム
Difyは、ノーコード・ローコードでAIアプリケーションを構築できる革新的なプラットフォームです。従来であれば複雑なプログラミング知識が必要だったAIツールの開発が、ドラッグ&ドロップの直感的な操作で実現できます。ChatGPTやClaude、Geminiなど、様々なAIモデルを組み合わせて使用することができ、自分だけのオリジナルAIアシスタントを作成できるのが大きな特徴です。
このプラットフォームの最大の魅力は、学習コストの低さにあります。HTMLやPythonなどのプログラミング言語を覚える必要がなく、ワークフローを視覚的に組み立てていくだけで高機能なAIツールが完成します。例えば、文章の要約、翻訳、データ分析、画像生成など、ビジネスや日常生活で役立つ様々なツールを短時間で作成できます。
また、Difyはコミュニティが活発で、豊富なテンプレートや事例が共有されています。初心者の方でも、既存のテンプレートをベースにカスタマイズしていくことで、効率的にツール開発を進められます。無料プランも用意されているため、まずは気軽に試してみることができるのも嬉しいポイントです。
文章要約ツールの作成手順を画面付きで詳しく解説
まず、Difyのアカウント作成から始めましょう。公式サイトにアクセスし、「Sign Up」ボタンをクリックしてメールアドレスとパスワードを入力します。メール認証を完了すると、ダッシュボードが表示されます。ここで「Create App」をクリックし、「Workflow」を選択してください。アプリ名は「文章要約ツール」など、わかりやすい名前を付けましょう。
次に、ワークフローの設計を行います。左側のツールパレットから「Start」ノードを配置し、ユーザーが要約したい文章を入力できるよう設定します。入力フィールドのタイプは「Text」を選択し、フィールド名は「original_text」とします。続いて「LLM」ノードを追加し、使用するAIモデル(GPT-3.5やGPT-4など)を選択します。プロンプトには「以下の文章を200文字程度で要約してください:{{#original_text#}}」と入力しましょう。
最後に、出力の設定と動作確認を行います。「Answer」ノードを追加し、LLMノードの出力を接続します。これで基本的なワークフローが完成です。画面右上の「Preview」ボタンをクリックして、実際に長めの文章を入力してテストしてみましょう。期待通りに要約されれば成功です。さらに高度な機能として、文字数制限の調整や、箇条書き形式での出力など、プロンプトをカスタマイズすることで、より使いやすいツールに仕上げることができます。
実際の使用例と応用アイデア
作成した文章要約ツールの実用的な活用場面は多岐にわたります。例えば、ビジネスシーンでは長い会議の議事録を素早く要約したり、マーケティング資料の要点をまとめたりする際に重宝します。学習面では、論文や専門書の内容を理解しやすい形に変換したり、ニュース記事の要点を把握したりするのに活用できます。実際に使ってみると、手作業で要約していた時間が大幅に短縮され、作業効率が飛躍的に向上することを実感できるでしょう。
応用アイデアとして、基本の要約機能にさらなる機能を追加することも可能です。例えば、要約の長さを「短め・標準・詳細」から選択できるようにしたり、特定の観点(コスト面、技術面、リスク面など)に焦点を当てた要約を生成したりできます。また、複数の文書を一度に処理して比較要約を作成する機能や、要約結果を自動的にPDFやWordファイルに出力する機能なども実装可能です。
さらに発展的な使い方として、他のツールとの連携も検討できます。例えば、Google DriveやDropboxから直接ファイルを読み込んで要約する機能や、SlackやTeamsなどのチャットツールと連携して、チーム内で簡単に文書の要約を共有する仕組みも構築できます。Difyの柔軟性を活かせば、個人の用途に合わせたオーダーメイドの要約ツールが作成可能です。
まとめとさらなる活用のヒント
今回作成した文章要約ツールは、Difyの基本的な機能を使ったシンプルな例ですが、実用性は非常に高いツールです。作成にかかる時間は慣れれば30分程度で、一度作成すれば継続的に使用できるため、投資対効果は抜群です。また、使いながら改良を重ねていくことで、自分の作業スタイルに最適化されたツールに育てていくことができます。
さらなる学習のためには、Difyの公式ドキュメントやコミュニティフォーラムを活用することをおすすめします。他のユーザーが作成したワークフローを参考にしたり、新しい機能やノードの使い方を学んだりすることで、より高度なツールを作成できるようになります。また、定期的に開催されるウェビナーやワークショップに参加することで、最新の活用事例やベストプラクティスを学ぶことができます。
Difyを使ったAIツール開発は、まさにデジタル時代のDIYといえるでしょう。今回の文章要約ツール作成を皮切りに、翻訳ツール、データ分析ツール、コンテンツ生成ツールなど、様々なAIツールにチャレンジしてみてください。きっと、あなたの仕事や学習がより効率的で創造的なものになることでしょう。
Difyを使った文章要約ツールの作成手順について、実例を交えながら詳しく解説してきました。ノーコードでここまで高機能なAIツールが作れることに、きっと驚かれたのではないでしょうか。今回紹介した手順を参考に、ぜひ実際にツールを作成してみてください。最初は思うようにいかないこともあるかもしれませんが、試行錯誤を重ねることで必ず上達します。AIツールの自作は、これからの時代に必須のスキルとなるでしょう。あなたも今日からDifyマスターを目指してみませんか?
投稿者:吉成雄一郎:株式会社リンガポルタ代表取締役社長。AIを活用した新しい教育システムの開発に従事。東京電機大学教授、東海大学教授を経て現職。コロンビア大学大学院ティーチャーズカレッジ修了。専門は英語教授法。英語に関する著書多数。さまざまな英語教材や学習システムを開発。